We show greatest presence in the local market within the domain of Chemical & Energy
我々は、ケミカルとエネルギーの事業領域で”地場”産業の発展に貢献致します。
会社案内     東部営業所   福山販売支店
三泰産業株式会社

Santai Sangyo Co., Ltd.Chemical & EnergySale, Storage, & Delivery

コンテンツに移動します

組織論

Santai Sangyo Home Page
公開済み by 福永芳顕 -U174の 社長独言/備忘録 · 木曜日 27 10月 2022 ·  1:00
先日ある会合の講演で、組織論に関して学ぶ機会がありました。
組織論といえば、スポーツになぞらえて野球型組織とサッカー型組織のどちらが日本企業の経営にフィットするかが論じられてきました。

野球型は、監督がコーチに指示(或いはサイン)を出し、決められたポジションの選手が指示通りのプレーをする事が求められます。交代以外は守備や打順もあらかじめ決められている為、監督の采配によって局面をかえていく、トップダウンの組織です。会社でいえば、経営者が戦略、戦術を練り、各部署の部門長に指示を出して現場を動かすというような組織になります。

サッカー型は、監督がその都度指示を出すという状況はなく、選手がボールや敵/味方のポジションにあわせて、流動的に自身のポジションをかえながら臨機応変に動き、得点或いは守る為の行動をする自律型の組織です。会社でいえば、経営者の経営方針、戦略を元に、その実現方法(戦術)を現場にゆだねるというような組織になります。

ドラッガーの組織論の中では、上記に加えてテニスのダブルス型というものがあります。
コーチは存在しますが、その都度指示を出すという状況はなく、2名の選手が決められたポジション(厳密には違いますが)の中で、お互いに自身の強み、弱みをカバーしあいながら、試合を組み立てていくというものです。パートナーの相性、癖などお互いを知る事も必要ですので、成熟したチームになるには時間をかけたトレーニングが必要になります。会社でいえば、少人数のチームや経営陣がそれにあたるようです。

先日学んだ組織論は、敢えて申し上げるならばラグビー型です。
ヘッドコーチは自身のビジョンを示すが、試合中に選手に直接指示を出す事はなく、現場にいるキャプテンの指示でチームメンバーがその場で臨機応変に判断をしていきます。野球は攻守交替、サッカーは前後半の比較的長いピリオッド、場面場面で判断していく事で言えば、テニスのダブルス型に近いです。会社でいえば、経営者の経営ビジョンや戦略を元に、その実現方法(戦術)を現場責任者が臨機応変にかえていくというものになります。フレデリック・ラルー氏が提唱された組織論でいうところのティール組織に近いものです。進化型の組織で、個々の意思を尊重し、組織の存在を尊重する為にビジョンや事業を変革していくというものです。ラグビーは、敵も味方も人と人の距離が非常に近いです。”信頼関係は接触時間に比例する” 弊社の会長がよく口にする言葉です。コロナ禍で接触時間が少なくなり、コミュニケーションが希薄になっていたら、再度 ”スクラム”を組み直して円滑なチームにもどしていく事が必要ではないかと感じます。




ケミカルとエネルギーで価値を提供する
三泰産業株式会社
〒730-0053 広島市中区東千田町1-3-20
TEL:082-245-2241 FAX:082-245-2240
COPYRIGHT 2020-2030 Santai Sangyo Co.,Ltd. All Rights Reserved.
コンテンツに戻る