報道の在り方
亡くなられた安部元総理の訃報に際し、海外の複数の取引先からお悔やみのメッセージをいただきました。在任期間中に海外で残された足跡が、政治の世界だけでなく、末端まで浸透している事に、改めて偉大さと尊敬の念を感じます。
在任期間中に海外でどのように報道されてきたかはわかりませんが、明らかに知名度と残された功績が高かった事は伺い知れると思います。しかしながら、国内においては何か批判的、否定的に報じられるケースが多かったように思います。(歴代総理に共通)偏った思想を持つ論客が、あたかもそれが世論であるかのように饒舌なトークをしている光景を目にし、果たして報道の中立性が保たれているのかと、、、
今回、参議院議員選挙で暴露系ユーチューバーが当選を果たしました。彼が暴露している内容は、マスメディアでは報道出来ない芸能人、企業人の(許されざる)個人情報です。某政党の政見放送や日曜討論などの放送から判断すると、マスメディアに露出する事は困難ではないかと思います。事実であるかどうかの裏付けや確証がマスメディア側ではとれないか、意欲的にとろうとしない為です。(芸能事務所、企業との関係重視) 言わば水と油
以前のブログ記事で、ニュースの事実関係を確認する為に複数の情報ソースから判断すると申し上げましたが、ユーチューブで配信されている情報も頭の片隅に入れるようにしています。我々商社は複数の商材を取り扱う事でリスクを回避しているところがあります。同様に、複数の情報ソースは、リスク回避に役立ちます。