生成AIで何が出来るか
生成AIを活用して業務の効率化が出来ないか?
複数のビジネス書で、特集が組まれている事を目にする事が多くなりましたし、エクセルを自動化する為に、VBA(マクロ)とAIをフル活用している方もおられるのではないかと思います。ただし、良いことばかりではなく、気をつけなければならない事もあります。
論客が話した事やメディアの記事の内容を、あたかもそれが自分オリジナルの考えのように話される方がおられます。(私自身もそれを否定しませんが、、、)
その事を聞いて内容が心に刺さった方が、同じようにあたかもそれが自分オリジナルの考えのように、別の方に話し共感が得られれば、物凄いスピードでその考えは広がっていきます。
これをAIに置き換えた時、どのような現象がおこるのでしょうか? AIの考えに共感が得られれば、同様のスピードで考えは伝播していくと考えます。使えば使う程、その考えは練られていき、共感が得られれば得られる程、一定の考えに収束していくのではないでしょうか? AIは我々にとって、パートナーか? サポーターか? あかの他人か? 友達か? 敵か? 味方か? パソコン(情報)をネットワークに繋がず、スタンドアローン(隔離)で運用しなければ、知らないうちに考えが誘導され、オリジナリティーが失われ、お金が流れている先にだけ忖度するAIがパソコンの裏側にいるインターネット環境が構築されるのは避けていただきたいものです。