駐車場
公開済み by 福永芳顕 -U174の 社長独言/備忘録 · 木曜日 26 12月 2024 · 1:00
Tags: 駐車場, 駐車, 駐車場利用, 駐車場選び, 駐車場管理, 駐車場料金, 駐車場サービス, 駐車場安全, 駐車場情報, 駐車場トラブル
Tags: 駐車場, 駐車, 駐車場利用, 駐車場選び, 駐車場管理, 駐車場料金, 駐車場サービス, 駐車場安全, 駐車場情報, 駐車場トラブル
昨年から今年にかけて、自宅や会社周辺の老朽化した建物が解体され、コインパーキングができる事が多くなった。
いくつか要因があると思いますので、(正確な情報ではない私の憶測も入っていますが)列記してみます。
・土地・建物の所有者が、老朽化した住居又はビルを修繕するお金を出せない。その為、現状
渡しでそのまま土地を売却する。
・近くの商業施設に付帯する駐車場が一時的に閉鎖となり、駐車する事が出来なくなった。
(価格設定は、新設の方が少し高めに設定している)
・新車を購入したが、車体のサイズが大きくなった為、新設の駐車場にしか入れられない。(古いマンション等に併設の立体駐車場のパレットは、横幅1850mmの車は入らない場合
が多い。年代が経った金融機関の駐車場もパレットの問題やスペースの問題がある為、外部
の駐車場を利用するケースが出てきている。)・・・今まで活用されていた駐車スペースが
活用できなくなっている。
・近隣にマンションや駐車場を持たないお店が出来て、友人やお客が駐車する車のスペースが
必要になった。
・土地をおさえていたが、マンションの建設費用が上昇し、建設しても売れ残りのリスクが
発生する状況となった為、固定資産税の支払い分をカバーする為に駐車場にしている。
・出口で料金を支払うタイプの年代が経った駐車場は、入る事は問題無く出来るが、出る時に
幅が殆どなく擦るリスクが非常に高い先がある。また、お釣りの排出口が下にある為、窓か
ら手を伸ばしてお釣りをとる事が出来ない。
・カメラでナンバーを読み取るタイプは、初期投資のコストが抑えられる事と、採算がとれ
ず撤退する事になった場合や、土地が高騰して売却する事になった場合でも、余分な工事費
用を支払わないで転換出来る。(ただし、解体、工事費用は年々上がる傾向にあるので、駐
車料金を上げていかないと、採算がとれなくなる可能性がある。)
・様々な事情で両親と同居する事になっても、実家には駐車するスペースが無い。(週末や、
年末年始は、通常よりも実家に帰る方が多いので、その傾向は高くなる)