変化点管理
公開済み by 福永芳顕 -U174の 社長独言/備忘録 · 水曜日 25 6月 2025 · 1:00
Tags: 変化点管理, プロジェクト管理, リスク管理, 変化管理, ビジネス戦略, チェンジマネジメント, 効率化, 組織改革, コミュニケーション, ステークホルダー
Tags: 変化点管理, プロジェクト管理, リスク管理, 変化管理, ビジネス戦略, チェンジマネジメント, 効率化, 組織改革, コミュニケーション, ステークホルダー
変化点管理とは、製造プロセスにおいて変更や変化を適確にとらえて、品質や生産性、安全管理に役立てるものです。
私の場合、変化点管理とは、日々の仕事や日常生活において普段とは異なる事象が発生した場合、その頻度や度合をもって、リスクやチャンスととらえる事にあります。
足元ではどうか?と考えた時、あまりにも通常とは異なる事象が増えてきているように思います。あくまでも私個人の感覚的なものです。
環太平洋火山帯(Ring of Fire)における火山活動の活発化と一部周辺地域での群発性地震の発生
米国通商代表部(USTR)が3月31日に公表した2025年版「外国貿易障壁報告書(NTE) 」において自動車関連を除く非関税障壁部分の、国内における動き。(国と密接な関係にある或いはあった企業が何故か叩かれてる。)
DOGEにより解体あるいは予算を削減された組織の受け皿を日本に移管/負担させようとする動きと、有力者や政治家の肯定的な発言(放送)の増加。
コンプライアンス問題、或いは体調不良で芸能界を休止、解散又は去る芸能人
CMや番組内容の変化(伝えるメッセージがかわってきている)
イスラエル/イラン紛争における、各国首脳の発言と今までの国家としてのスタンスの違い。及びG7以降のスタンスの変化
医療、ウイルス、ワクチン関連の組織や研究機関、或いは施設を日本国内に設立する動き。(東京、広島、長崎)
2025年7月5日に関連したYoutube動画やコピペ記事及び預言者の増加(政権交代時の大地震ジンクスなど含)
各国防衛費のGDP目標数値(米国が要求している事)の増大と軍産複合体の株価の明暗(米国が負担していた費用を各国がどのように分散負担出来るか? エネルギー安全保障に関わる費用も含)紛争終結に向けた、トランプ大統領と各国、組織との水面下での手打ちのスピードアップ(7/4に向けて?)
戦争(攻撃)への正当化に関して、6/22 バンス副大統領の、「アメリカはイランと戦争しているのではなく、核開発計画と戦争状態にある」という発言。(国或いは人に対してではなく、核開発計画という事を強調)6/25 「広島や長崎を例に出したくないが、イランへの攻撃は本質的に同じことで、戦争を終結させた」というトランプ大統領の発言。(注:この攻撃は核開発施設をターゲットとしたもので、民間人は巻き込まれていない。)