灯油ストーブ
公開済み by 福永芳顕 -U174の 社長独言/備忘録 · 木曜日 06 2月 2025 · 1:00
Tags: 灯油ストーブ, 暖房, 冬, エネルギー効率, 家庭用暖房, 安全性, 使用方法, メンテナンス, 燃料, ストーブ選び
Tags: 灯油ストーブ, 暖房, 冬, エネルギー効率, 家庭用暖房, 安全性, 使用方法, メンテナンス, 燃料, ストーブ選び
冬の寒さを乗り切る為の暖房器具として思い浮かぶのは、
エアコン
オイルヒーター
ガスヒーター
灯油ストーブなどがありますが、
様々なメディアで、何を利用するのが最も費用が抑えられるか?というような分析がなされています。
我々は燃料を取り扱っておりますので、灯油ストーブを少しえこ(ECO)ひいきして私見を述べたいと思います。
母の田舎に里帰りしていた幼少期、冬季には必ず灯油ストーブで暖をとりながら朝食を食べていました。酒蔵だった為、新酒を搾った後の酒粕をストーブで焼いて食べた事もありますし、乾燥すれば水を入れたやかんを置いて加湿の役割を果たし、ついでにお茶も飲む。1台で様々な用途で使えるので、正当な評価をすれば非常に環境にやさしい器具/燃料ではないかと思います。
海外では、灯油ストーブの事をKerosene Heater と呼びますが、安全面を考慮して、製品を囲むように金属の柵が取り付けられています。(上部にやかんを置けない)日本国内でもやかんを置くのを禁止している製品もあります。(空焚き防止)